発電サポート事業
環境アセスメント・環境モニタリング
大気質・気象調査
- 大気質
-
測定局を設置し、二酸化硫黄、窒素酸化物、浮遊粒子状物質等の連続測定を行うとともに、データを解析し基準や規制との照合など取りまとめを行います。
- 気象
-
観測所を設置し、地上気象、上層気象等の連続観測を行うとともに、データの解析及び取りまとめを行います。
調査内容
- 大気質(環境基準項目)
-
二酸化硫黄、浮遊粒子状物質、窒素酸化物、オキシダント、PM2.5など
- 重金属等微量物質
-
重金属(Hg、Cd、Pb、As等)、ベンゾ(a)ピレンなど
- 地上気象観測
-
風向、風速、温度、湿度、日射量、放射収支量など
- 上層気象観測
-
上空(約10m~約300m)の風向、風速 など
- 高層気象観測
-
上空(約50m~約1,500m)の風向、風速、温度、湿度、気圧など
水質・底質調査
- 水質調査
-
調査船等を利用して、水温や透明度等を測定するとともに、必要な水深から採水器を用いて水を採取し各種分析を行います。
- 底質調査
-
調査船等を利用して、採泥器を用いて底泥を採取し各種分析を行います。
調査内容
- 水質
-
水温、塩分、環境基準の生活環境項目(pH、SS、COD等)および健康項目(Hg、As、Pb、Cd等)など
- 底質
-
水産用水基準項目など
海生生物調査

汀線付近に生育・生息する潮間帯生物、海藻草類、海底に生息する底生生物、海域に広く分布する魚等の遊泳動物、卵・稚仔、プランクトン等の各種調査・解析を行います。
調査内容
・動植物プランクトン
・卵・稚仔
・底生生物
・潮間帯生物
・海藻草類
・魚等の遊泳動物など
騒音・振動調査
計測器を用いて騒音・振動測定を行うとともに、データを解析し基準や規制との照合など取りまとめを行います。
調査内容
・騒音…建設作業騒音、環境騒音、発電所(工場)騒音など
・振動…建設作業振動、発電所(工場)振動など
・低周波音
・交通量、道路状況など
環境影響評価法に基づく諸手続きを行います。
・事業計画に基づく環境影響評価項目の選定
・環境影響調査(気象、大気質、騒音・振動、水質、海生生物)等
・文献調査、調査結果を諸元とした予測・評価の実施
・環境アセスメント図書(配慮書、方法書、準備書、評価書)等の作成・印刷
・各段階の手続き補助(公告、縦覧、説明会、事業者見解、審査会)等
(環境省HPより)